オンライン教室suisui利用規約

参加者、関係者のみなさまとのトラブルを防止し、スムーズかつ円満にオンライン教室を運営していくために利用規約を設けています。

お手数おかけしますが、こちらの内容に同意の上受講の申し込みを行っていただけますと幸いです。

第1条(本規約の適用等)

オンラインオンラインクラス利用規約(以下「本規約」という)は「自然体の学校」(以下「当会」という)の運営するオンラインクラスsuisui(以下「本サービス」という)の利用条件を定めたものです。

本規約は、本サービスの利用者及び利用をしようとする方(以下「利用者」という)と当会の一切の関係に適用されるものとします。

本規約の他、本サービスの利用にあたってのルール等、各種の定め(以下「個別規定」という)をすることがあります。この場合において、本規約と個別規定の定めに矛盾等がある場合には、特段の定めがない限り、個別規定の定めが優先されます。

本規約(本項においては個別規定を含む)に定めなき事項については、当会利用規約、プライバシーポリシー及びサイト規約(以下総称し「受講規約等」という)の定めに従うものとします。なお、受講規約等と本規約との定めに矛盾等がある場合には、特段の定めがない限り、本規約の定めが優先されます。

本サービスの利用をお申込みいただく場合、事前に本規約をご一読いただき、それぞれの項目にご同意いただくものとし、本サービスの申し込みを行った時点で、本規約の内容を承諾いただいたものとみなします。

第2条(本サービスの目的)

利用者が本サービスを利用し、オンラインクラスの受講を通じて健康を増進することを目的とします。

第3条(本サービスの利用者)

本サービスを利用するには、以下の全てを満たす必要があります。

(1)本サービスのオンラインクラスの受講を希望し、本規約に同意していること

(2)当会と確実に連絡が可能な手段を有していること

前項の条件を満たした場合においても、本サービスの利用に支障がある、秩序を乱す恐れがあると認められた場合は本サービスの利用をお断りすることがあります。

第4条(本サービスの登録手続き)

以下の全ての手続きを完了することで、本サービスの申込みが可能となります。

(1)本規約の確認、同意

(2)本サービス受講のための決済

第5条(オンラインクラスの費用)

本サービスのオンラインクラスは月額制とし、受講月の月額費用が前月の末日に決済されます。

月額費用の支払いは、当会が指定する方法によるものとします。

利用者は、当会が定める月額費用を支払うことで、該当月のオンラインクラスを受講することができます。

オンラインクラスは動画配信の形式で行われます。

利用者が配信した動画を閲覧しなかった場合や、閲覧できなかった、間違えて決済した場合において、当会は月額費用の返金は行いません。

第6条(オンラインクラスへの参加)

オンラインクラスは動画配信の形式で行われるため、参加の条件や予約などは必要ありません。

第7条(オンラインクラスの退会)

オンラインクラスを退会(受講停止)する場合、必ず退会を希望とする月の【前月末日】までに当会まで連絡をしてください。当会が承認することによって、退会が確定します。

辞める旨のご連絡を前月の末日までにいただければ、その次の月の末日の支払いまでで停止します。退会の連絡が前の月の末日を超えた場合、退会できるのは次々月の末日になります。

(例:4月30日までのご連絡で5月末の支払い(6月分の受講料)までで停止します。ご連絡が5月になった場合、6月末分の支払い(7月分の受講料)まで行われます。)

いかなる理由があっても、当月中の連絡での退会はできません。

第8条(諸規則の遵守)

利用者は本サービスを利用するにあたり、本規約、当会講師の指示に従うと共に、公序良俗に反する行為、社会秩序を乱す行為はしないものとします。仮にこの内容に関して違反した場合は、警告、本サービス利用の停止処置を講じる場合があります。

第9条(利用資格喪失)

利用者は以下に該当する場合、本サービスの利用資格を喪失し、本サービスに関する如何なる権限をも喪失するものとします。

なお、諸費用は返金しないものとします。また、その理由を示すことなくこれを行うことができるものとします。

(1)次条の禁止事項に該当する行為があり、当会が悪質と判断した場合

(2)過去の利用資格喪失者であると判明した場合

(3)当会が利用資格喪失の必要があると判断した場合

第11条(禁止事項)

利用者は、本サービスのオンラインクラス受講その他に際して、以下の行為を行ってはなりません。

(1)本サービスを利用する権利を他者に譲渡し、使用させ、売買し、名義を変更し、質権を設定しまたは担保に供する行為

(2)当会または講師その他第三者の名誉、信用、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、肖像権、プライバシーを侵害する行為(特に配信した動画をSNSやブログなどで公開、シェアする行為)

(3)講師の実演、肖像等を録音・録画、撮影する行為

(4)犯罪・違法行為、公序良俗に反する行為

(5)本サービスの運営を妨げる行為、オンラインクラス受講に不適当な行為

(6)講師への個人的な質問、嫌がらせ、暴言、脅迫、誹謗中傷、不良行為等の迷惑行為

(7)SNSでの悪質な口コミ、誹謗中傷等の営業妨害行為

(8)他の利用者、当会講師への宗教及び他団体への勧誘、並びに物品販売

(9)講師に対して迷惑となる行為

(10)なりすましや、オンラインクラス利用者本人以外の第三者が受講する行為

(11)当会のメソッドを利用者自身のサービスやレッスンにおいて無断で利用する行為

(12)オンラインクラスへの不要な参加、退会を繰り返す行為

(13)その他、当会が不適切、不適当と判断する行為

前項の禁止行為に該当または当の注意・指示・警告に従わない場合は、実施中のオンラインクラスを強制終了することがあります。

利用者は、第1項に違反する行為に起因して、当会、講師または第三者に損害が生じた場合、本サービスの利用停止、利用資格喪失後であっても、全ての法的責任を負うものとします。

第12条(アプリケーションの利用)

本サービスは「LINE」を始めとするウェブアプリケーションを利用して提供されます。オンラインクラスに使用するアプリケーションを事前にご確認いただき、ダウンロードしていただくことが必要となります。

(1)本サービスの利用環境

利用者は事前に自己の責任と費用においてアプリケーションの利用可能な機器(パソコン・スマートフォン等)を用意し、確認・接続テストを行うものとします。アプリケーションの接続には、本サービスの月額費用の他、利用者が加入するインターネット接続料金プランに基づくデータ通信料がかかります。尚、アプリケーションが提供するサービスに関する質問、問い合わせ等についてはお答えできません。

(2)アプリケーションの利用目的

当会と利用者との間でのアプリケーションでの通信は本サービス目的でのみ使用するものとします。

(3)利用環境の不具合について

利用者の利用環境に起因し、オンラインクラスの受講が不能となった場合、当会はその責任を負わないものとします。オンラインクラス開始後に発生したインターネットの回線の不具合、通信速度制限等による動作遅延、アプリケーションそのものの機能の不具合について、当会はその責任を負わないものとします。尚、利用環境の不具合による返金はいたしません。

(4)免責事項

当会は、本サービス利用時にコンピューターウイルス感染等によって発生したコンピューター・回線・ソフトウェア等の損害と、 また本サービスに使用するソフト、配信ファイルにより、オンラインクラス中、オンラインクラス外の使用で発生したいかなる損害も賠償する義務を負わないものとします。

第13条(suisuiオンライン教室免責事項)

この免責事項は、本サービスの利用に関して適用されます。

利用者は本サービスを利用することで、本免責事項に同意したものとみなされます。

コンテンツの免責

本サービスは、情報提供を行っていますが、その正確性や完全性を保証するものではありませ ん。運営者は、本サービスで提供される情報やコンテンツに関して、明示的または黙示的な保証を一切行いません。利用者は、本サービスの情報を自己の責任で利用し、その結果に対して運営者 は一切の責任を負いません。

オンラインクラスの免責

本サービスは医療行為ではなく病気を治療・予防するものではありません。

また、受講者は、本サービスの利用に伴うリスクを理解し、自己の責任でセルフケア・トレーニングを行うものとします。当会は、受講中の怪我や事故に関して一切の責任を負いません。

著作権

本サービスで掲載されているコンテンツは、運営者またはその提供者が著作権を保有しています。 利用者は、運営者または著作権者の書面による許可なく、コンテンツを複製、配布、出版、改変 することはできません。

サービスの変更・中断・終了

運営者は、利用者への事前通知なく、本サービスのサービス内容を変更、中断、終了する権利を 有します。運営者は、これらの変更、中断、終了によって生じるいかなる損害に対しても責任を負 いません。

個人情報の保護

当会は、利用者の個人情報を適切に取り扱うことを重要視します。当会は、個人情報保護 方針に従って、利用者の個人情報を適切に管理し、第三者に開示または提供することはありま せん。ただし、法令に基づく開示要求があった場合や、運営者の権利、財産、本サービスの安全を 保護・維持するために必要と判断される場合には、個人情報を開示することがあります。

準拠法および管轄裁判所

本免責事項および本サービスの利用に関しては、日本国の法令に準拠し、解釈されるものとしま す。本免責事項に関して生じた紛争については、東京都を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第14条(本規約の改定)

本規約及び個別規定の改定、変更は当会の判断により行うことがあります。尚、その効力は全ての利用者に及ぶものとします。

前項の変更について、当会は事前にこれを当会のウェブサイトにて告知し、利用者への個別通知はしないものとします。